
贄川(にえかわ)と読む。長野の山中に眠る廃分校。覚悟はしていたが、アクセスは大変だった。トンでもない山道を車で行く。車を大切にしている方は悲鳴を上げるだろう。

昭和43年には、桑崎の集落自体が閉鎖したと聞く。

民宿を発見した。


神輿には昭和35年作とあった。
⬇
次は別の家屋だが
⬇
一瞬びっくりした
⬇
苦手な人は飛ばして下さい
⬇

!!!

剥製か?鬼滅の刃に、こんな奴いなかったっけ…?

さらに進む。祠や道祖神が随所に見られる。「天空寺/天神天満宮」の文字。道の左奥に何かあるぞ。

よくわからないが、ぺしゃんこになった感はある。左のお堂の中から、何かがこちらを見据えている。
⬇
⬇
⬇

ジー…

手には「八」と書かれた徳利をお持ちだ。鎌鼬(かまいたち)だろうか。

ようやく小学校が見えてきた。

贄川小学校桑崎冬季分校。昭和42年に閉校。昭和34年の時点で児童は16名だったので、集落の子供たちの学舎だったのだろう。

こちらはサイロ。刈り取った作物を密封し、約3ヵ月乳酸菌の作用で発酵させる。すると「牧草の漬け物」のようなものが出来る。家畜はおいしいおいしい言いながら食べる。

サイロの中は、青い屋根の色が透けて綺麗だった。

この木箱は何だろう。


鐘だ。チャイム代わりに鳴らしたんだね。

うっすらと地面には雪が残る。

炊事場。フライパンが暇をもて余している。

中は学校というより、古民家のような造り。

「乃木将軍と東郷元帥」字が右から左、戦前のものだ。乃木希典の文献は古い廃校でよく見かける。軍神と呼ばれ、当時の子ども達の憧れだった。

和室を抜けて、奥は台所。

窓の外から、例のフライパンがこっちを見ている。

わりと広めの部屋。ここが教室だったのだろう。

水彩画が何枚か置いてある。
⬇
この奥の
⬇
部屋が
⬇
素晴らしかった
⬇

なんだか神秘的だ。

まるい照明が惑星のように浮かぶ。そして、沈み行くピアノ。山奥の小さな小さな分校には、小宇宙が広がっていたのでした。

コメント