
道沿いにドンと現れる巨大炭鉱遺構。1896年に開発が始まり、戦後は総工費20億円をかけて最新鋭の設備を備えたが、1971年に大規模な出水が発生。全坑が水没しそのまま閉山となった。



それにしても存在感ある橋梁跡。一枚目、斜面奥に見える巨大なホッパー跡に向かおう。
↓
↓
↓


夏ならきっと入れなかった。時期外れの藪漕ぎで何とか滑り込むと…
↓
↓
↓


おおお…

植物が栽培されておるぞ!

心優しきホッパー達。定期的に滴る雨水で、緑はぐんぐん育つ。夏が待ち遠しい。

上方も色々ありそうだ。ここは想像の遥か上を行く場所だった。



当時の備品。沈黙して長い時を過ごしている。

足元には常に注意。

地下空間も存在するようだ。

奥にも大きな遺構が見える。

ここから飛べば行けるが、下方にあるため戻れる確証がない。先へ行こう。

中層階へ。

「電灯コンセット」手書きの文字に会えると嬉しい。

でっかい岩石。

奥では木材が深い眠りについていた。

高所からの眺め。碍子もあり太い電線が続く。

さっき見上げた、上方へ行こう。


久々のキャットウォーク。

梯子は石さん達が使っている。下はホッパーなので、形状は円錐に近い。

今日は大変な探索になった。嬉しい悲鳴だ。ひと休みしてさらに進んでいこう。

巨大炭鉱遺構を巡る。目指すは小高い丘の上。一帯を見下ろすかのように鎮座するあの遺構へ行こう。

人工物と自然が融和した生き物のよう。

登頂。景色は見えない。ハードな藪漕ぎだったが満足だ。

中郷鉱山跡は広い。このヘルメットは当時のものだろうか。

木と見せかけて電柱。

害獣駆除の仕掛けもあった。

さらに遺構が見えてきたぞ。


威風堂々たる佇まい。


上に到達。…ハードな木登りのみという徒労に終わったが満足だ。

さぁ、ラストの建屋だ。



巨大ホッパー群‼

色合いが渋い。渋すぎる‼

ぐわっ。ザリガニみたいだ。甲殻類なのは間違いない。

日本の産業を支えた功労者たちだ。

電磁フィーダ…電磁振動により、粉体を供給する装置。製造年月/昭和40年4月
⬇
隣の部屋へ
⬇
行くと
⬇

再び巨大ホッパーが整列!

何だかロボットアニメの格納庫みたいだ。

この建屋には一体いくつのホッパーがあるのだろう。

斜め45度。時間の流れなど気にすることなく、陽光は降り注ぐ。

大満足だ。ここにはまだまだ見所が隠れているに違いない。いつかまた訪れよう。
コメント